費用・料金体系をチェック
入居一時金とは、入居時に一括して払う前家賃のことです。
入居一時金は、安いところで数十万円、高いところで数億円かかります。
初期償却率と償却期間は適正かチェック
入居した時点で初期償却といって、入居一時金の15%〜30%が償却されます。
要介護で入居する場合は、入居一時金は自立の人と比べると、初期償却率は高くなりますが、
30%以内であれば合格。
償却期間は、5年〜7年だと合格。
自立入居の場合は、初期償却率は15%以内。償却期間は10年以上が合格。
倒産した時の保全措置はあるかチェック
平成18年4月以降に開設されたホームに関しては、倒産した場合に
入居一時金に対する保全措置が義務づけられています。
クーリングオフは守られているかチェック
入居後にどうしても納得にいかないとこがあったり、気に入らなかったりした場合は、
「90日以内であれば契約を解除できる」という入居者の権利が守られています。
入居一時金は、滞在日数分の家賃や食費などは差し引かれるものの、ほぼ全額戻っています。
このことを明記していない業者はよくありませんので、注意しましょう。
介護上乗せ費用をチェック
介護上乗せ費用とは、介護保険給付基準を上回る人員体制2.5:1(2:1)(1.5:1)や
看護職員を24時間配置するなど、介護保険給付による収入ではカバーできない
手厚い人員体制をとっているホームが利用者に対して請求する費用のことです。
介護上乗せ費用は、ホームによって、一時金で支払うタイプと毎月払うタイプがあります。
金額がくらになるかはホームによって異なりますので、確認することが必要です。
また、介護保険を利用した場合は、上乗せ費用と別途1割の自己負担金がかかりますので、
ご注意ください。
介護保険給付対象の自己負担金については、ホームによって利用した分だけ徴収するところと、
介護度により月額負担額を決めているところがあります。
月額利用料に含まれない生活費用をチェック
月額利用料に含まれるものには、管理費・食費・水道光熱費などがあります。
月額費用に含まれないものには、介護保険の自己負担分、介護上乗せ費用、電話FAX代、
お酒などの嗜好品費、病院までの送迎、外食代、買い物代行、アクティビティにかかる材料費、
美容院代などの個別サービスにはそれぞれ料金がかかります。
また、介護が必要な人の場合は、おむつなどの介護用品費も入居者負担となります。
返還金をチェック
入居したけど思ったようなサービスが受けられなくて気に入らなくて退去した場合、
償却期間内であれば、返還金としてお金が戻ります。
初期償却率が低く、償却期間が長い方がお得です。
早期自主退去の際、いくら位の返還金があるのか
90日後、3年後、5年後はどうなるかなど
また、入院退去、強制退去の場合どうなるのかなど
事前に調べておいた方がいいでしょう。
契約書で必ず確認することも忘れないようにしましょう。
費用・料金体系をチェック関連ページ
- 事業者情報をチェック
- 事業者情報のチェックポイントを紹介しています。
- 建物の住み心地をチェック
- 建物の住み心地のチェックポイントを紹介しています。
- 施設の最高責任者とスタッフをチェック
- 施設長とそのスタッフのチェックポイントを紹介しています。
- 入居者をチェック
- 入居者のチェックポイントを紹介しています。
- 食事をチェック
- 食事のチェックポイントを紹介しています。
- 健康管理をチェック
- 健康管理のチェックポイントを紹介しています。
- 介護サービスをチェック
- 介護サービスのチェックポイントを紹介しています。
- 居住地の利便性をチェック
- 居住地に利便性のチェックポイントを紹介しています。